6/20 ヘリコン400MK2を鳴らしてみました(^^♪
ラインアップは・・・ワディアのワディア861と、
ラックスマンのL-590A II と、
ダリのヘリコン400MK2です。
ライン接続には、植木自作のカルダスG.M.R.(L)/XLRのバランスケーブル・・・
そのままでは位相が反転してしまうのでワディアでフェイズを反転させています。
スピーカーケーブルはカルダスのクロスリンクSP 2Xを2本束ねてチューブを被せたもので、バイワイヤリング接続です。
ケーブル関係ではあまり変化がない組み合わせですね。
入り口のレベルが高いので、かなりいい感じでなっています(^^♪
ヘリコンの置き方は・・・スピーカーに挟まれて台車の上と、かなり悲惨なのですが・・・(@_@;)・・・のびのびといい感じで鳴ってくれていて、一見、どのスピーカーが鳴っているか分かりません。
L-590AIIも、入力がいいからしっかりと働いてくれていて、暖かみと厚みがありながら、空間の広がりと奥行きが出て、音楽の押すところと引くところの表情がよく出ています。
低域の量感もしっかりあって、かといってふくらみ過ぎることもないし、ヘリコンの良さの響きがとてもいい感じです(^_-)-☆
ワディアの骨格のしっかりした感じが良く出ていますが、音のキツさは特に感じませんね。
ソフトは最近お気に入りの・・・マグダレナ・コジェナーとヴェニス・バロック・オーケストラの「ああ、我が心よ!-ヘンデル・アリア集」です。
クラシックのタイトルについては・・・恥ずかしいほど知識がないので、何も語れませんが(@_@;)・・・表情が豊かな演奏と歌で、聴いていてとても面白いですね。
なかのぶろぐの目次はこちら↓↓
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/honjitu.html#nakaindex
こちらの記事のお問合せはこちら↓↓
nakano@dynamicaudio.co.jp 2階 中野まで
| 固定リンク